「人生を楽しむ方法」と聞くと、華々しい成功や劇的な変化を思い浮かべると思う。でも、実は「平凡な毎日を楽しむ」ことこそ、人生を充実させる鍵なんじゃないのかな。なんて考えている。
僕は特別な人間でもないし、他人が羨むような波瀾万丈な人生を送ってきたわけでもない。
できれば、聞くも涙、語るも涙の不幸話や、周りの人が抱腹絶倒するような人生を歩んでみたかったとも思うことはある。
でも、僕の人生がつまらないかと問われれば、「楽しんでいるよ」と胸を張って答える。ぶっちゃけた話、楽しいことばかりじゃないけど、楽しんでいる。
論理的に言語化するのは難しいんだけど、僕は必死に楽しんで生きている。
人生を楽しむ方法とは?特別な人生じゃなくても充実できる!

よく考えてみると「楽しい」という感覚は意外と主観的なもので、同じ状況でも、ある人は「退屈だ!」と感じることでも、別の人は、心の底から楽しいと感じていたりする。
例えば、バイクや車を磨くことは僕にとっては楽しみだけど、「寒い(暑い)のにせいが出るね」と声をかけてくる人がいる。そんな人にとって洗車は苦痛でしかないのかもしれない。そう考えると、その瞬間をどう受け止めるかは、完全に個人の心持ち次第なんだと思う。
些細なことでも「楽しむ習慣」をつける
僕は、比較的、日常の些細な出来事でも「どうせやるなら少しでも楽しもう」と考える。
コーヒーを淹れる時間も、多くの人が退屈を持て余して、スマホに目を向ける通勤時間も、職場での何気ない会話も、すべてを楽しもうとする。
僕は仕事が好きではない。だけど、どうせやるなら楽しもうと思っている。
もちろん、誰もが僕のように能天気に楽しめるわけではないとは思う。でも、楽しむことこそが、人生の趣というか、風情というか、なんとも言えない味わいみたいなものなんじゃないかな。
平凡な毎日でも「幸せを感じるコツ」
世の中には、羨ましいくらい華々しい成功を収める人もいるし、劇的な人生の転換点を迎える人もいる。
多くの人の関心は、常にそういった特別な人生に向けられる。でも、普通の人間がそこまでドラマチックな人生を送れるわけもなく、平凡な日々の繰り返しの中で、自分なりの幸せを見つけているんだと思う。少なくとも、僕はそうだ。
「美味しいご飯を食べた」とか「面白い本を見つけた」とか、些細な喜びかもしれないけど、それって幸せだと思う。新しい知識や技術に触れたり、何かに挑戦したりする。他人から見たら、どうでも良いことかもしれないけど、僕は大切にしている。
楽しみは自分で見つけるもの
「楽しむ」という行為には、ある種の積極性が必要だと思う。いくら期待して待っていても、楽しいことは向こうからやって来ない。
だから、自分から楽しみを見つけようとすることが重要。
例えば、退屈な会議でも、参加者の表情や言葉の選び方を観察することで、人間観察の場として楽しむことができるし、面倒な作業も、効率化の方法を考えることでゲーム感覚で取り組めば楽しくなる。
僕は、そうやって積極的に楽しむ。楽しもうとする。どうしてもやらないといけないなら、楽しんだ方が得だと思うんだよね。
他人の価値観に振り回されず、自分の「楽しみ」を優先する
たまには、周囲の空気に流されそうになり、「楽しんでいて問題ないかな」とか「もっと真面目に取り組むべきではないか」という声が心の中で囁きになる。
でも、そんな時こそ、自分の感覚を大切にする。つまり、他人の価値観に振り回されることなく、勇気を持って楽しんじゃおうと開き直る。
楽しんだもん勝ち

人生って、そんなに楽しいことばかりじゃない。僕も半世紀生きてきたので、それなりには理解している。
生きていれば、ツラいことや悲しいこともあるし、日常茶飯事的に理不尽なことも訪れる。でも、「楽しんだもん勝ち」だと思えば、楽しめるんじゃないかな。
もしかしたら、それは現実逃避だと思われるかもしれない。でも、僕は現実と向き合いながら、なお前を向いて歩み続けるための、大切な心の持ちようだと思っている。
もちろん、誰もが同じように楽しめるわけではない。みんな性格は違うし、価値観も違う。
でも、自分なりに楽しもうと思えば、何をしていても楽しめるんじゃないかな。その人らしい「楽しみ」があることが、充実した人生を送るための鍵となるような気がする。
人生は自分で選び、楽しむもの

僕の好きな偉人のひとり、高杉晋作は「おもしろきこともなき世を おもしろく」と辞世の句を詠んだと言われている。まさにその通りだと僕は思う。
誰かに流されたり、多数派の意見を妄信したり、他人の目を気にして悶々とするより、どうすれば楽しめるかを考えて行動する方が健全でしょ?
結局のところ、人生は自分で選択し、責任を取るのも自分。だからこそ、自分なりの「楽しみ方」を見つけ、それを大切にした方が幸せだ。それは決して大げさなことではなく、日々の小さな発見や喜びをしっかりと感じる。
そして、どうにか楽しめないかと考え、勇気を持って実践していく。それこそが、僕にとっての「人生を楽しむ」ということなんだよね。
コメント