大人になっても、何かに依存しないと生きていけない人が多すぎる。僕は弱い人間だから、周りの人たちに迷惑をかけ、支えてもらい、助けられて生きている。僕なんて、すごく周りの人に甘えて生きているよ。でも、それは依存じゃない。『あまえ』だよ。そう、僕はあまい。
それこそ、自他ともに認める『社会不適合者』で、会社の言いなりにはならないし、やりたくないことは仕事でもやらない。「わがまま」だし、言いたいことは言うし、好き嫌いも激しい。
でも、会社からクビにされないし、どちらかと言うと必要とされている。ビックリするよね。こんな社会不適合者が『良いヒト』って言われる人より重宝されるなんて、世の中おかしい。
何でだと思う?
仕事ができるから?(確かに)
ゴマの擦り方が上手い?(ソコソコね)
運が良い?(あるかもね)
ーー それは自立しているから。
30代、40代のサラリーマンは『自立』できていない人が多い。僕は会社にも他人にも依存していない。もちろん、甘えさせてもらったり、助けてもらったりしているけど、自立しているんだよ。
自立できているから、好き勝手しても重宝されている。こんな性格が悪くてもね(笑)
本当の『自立』とは、自分で考え、気づき、行動すること。そして、責任を取ること。
「俺は、働いて妻子の面倒も見ているから、自立している」なんて言う人がいるけど、「本当の『自立』できていますか」って聞いてみたい。
変な話、30代後半~40代前半のサラリーマンより、使えないって言われている「ゆとり世代」の方が自立しているよ。
本当の自立とは
「会社に行って、仕事しているし、ほとんどのことは人の手を借りなくても出来る。そんな俺が『自立』できていないだとっ?!」って思う人が多いんだけど、自立の考え方が間違っていると言うか、知らないんだよね。そうゆう人って。
自立を勘違いしている。勘違いしているしている人の自立って、とげがある言い方だけど、誰かの思い通りに行動することなんだよ。そうじゃないんだよ。
本当の自立とは自分で考え、自分で気づき、自分で行動していくこと。
大事なのは『自分で』ってところね。自主性が大事なの。
自分の意見もなく、人から言われたことを「オウム返し」に騒いでいる人とかさ、やりたいこともなく、言われたことをしているサラリーマンとか、その人たちは『自分で』考えて行動している?
自分で考えないから、自分の意見もないし、自分で仕事を見つけられない(気づかない)から、言われたことしかできない。近くにいるでしょ、自立できてない人。
自分で考えて「人のためになることをしている」なんて言いながら、会社の看板で仕事をしていたり、「自分の仕事だから」と上司に言われたことだけやっているサラリーマンが多い。そんな人たちは、責任感もない。残念だけど。
『自立』できていないオヤジたち
僕の周りには、比較的、早い時期から自立していた人が多かったので、居心地が良かったんだと思う。高校のラグビー部のメンバーだって、決して頭は良くなかった(ゴメン)けど、みんな、自立していたと思うよ。
大学でツルんでいた奴らも、間違っても自分で行動する奴らばっかりだった。失敗もたくさん見てきたし、経験もしてきたけど、みんな自立していた。
それが当たり前だと思ってきて、社会人になり周りを見ると「こいつ、大丈夫かっ?」って言うのがゴロゴロ。そのうち、自立するのかな?なんて思ったけど、30歳、40歳になっても自立できていないオヤジが多い。
僕はあんまりルールを守るとか、空気を読んで行動することが得意じゃない。と言うか、どうでも良いと思っている。だから、どこにいても目立つ。会社だけじゃなく、少年サッカーのコーチをしていても目立つ。
そして、言いたいことは何でも言うから、嫌う人は嫌いだと思うよ。僕の意見に対して、言い返してくる人は、仲良くなれる気がする。自分の意見を持っているから。
『自立』するために必要なこと
自立していない人が多いと自立していないことが当たり前になってしまう。良い傾向なのは20代の子たちは、比較的『自立』をしている人たちが多いと思う。
おそらく、コレは僕の想像だけど、20代の人たちって30代、40代の人より会社、社会に対して、期待をしていない。期待していないから依存していないんだと思う。
そして、50代や60代の人たちは、会社に依存していても、おそらく逃げ切れる。なので問題ない。ただ、30代や40代は会社に終身雇用や社会に年金制度なんて期待をして依存しているんだけど、裏切られる確率が高い。
30代、40代が会社や社会に依存していると大きなしっぺ返しを喰らうよ。そうじゃなくてもロスジェネなんて言われて、就職氷河期だったし、給料も上がらない最悪の年代だったのに気づかないのが不思議。
ちなみに子どもたちも自立させた方が良いよ。もちろん、『本当の自立』ね
自立できない環境
今考えると30代、40代のオヤジたちが子どものときって、結構、大人たちに余裕があって、子どもに手を掛けすぎていたのかもしれない。僕もロスジェネ世代だから良くわかる。
受験戦争だったし、就職も競争、そして、その戦争に戦えるように大人たちが「危ないからやめなさい」とか「こうした方が良いよ」なんて教育をしてきた。
「勉強しないと良い大学に行けないよ」「良い大学に行って良い会社に入れば一生安泰」なんて教育を受けてきた。実際に親の世代のときは、それで良かったのかもしれないけど、途中で時代が変わってしまったんだよね。
会社中心の社会だと、会社に依存して、会社から睨まれないように、言われたことをしていれば、一生安泰だったんだよ。24時間働けますか?の世界。会社のために働けば、昇進して給料が上がるなんて夢もあった。
情報がはやい人は、もう気づき始めているけど会社はもう、終身雇用、年功序列じゃ存続できないんだよ。トヨタの社長や経団連の会長も、終身雇用は無理だと思っている。
自立しないで会社に依存しているとハシゴを外されて、どうにもならなくなっちゃうよ。
自分の意見を持とう
自立するためには、まず自分で考えるクセをつける必要がある。自分で考えることで気づくし、行動できるようになる。絶対できるって、こんな僕でも出来るんだから。
これは『社畜』になる過程の話なんだけど、ブラックな会社にいると、その会社の考え方が普通になってしまう。この辺の話はネタ的に面白いと思うので別記事にするよ。
簡単に言うと間違った常識が、普通になってしまう。そうすると社畜になってしまう。その原因は、自分で考えることが出来ないから、会社から与えられた情報が正しいと思ってしまう、そこに自分の考えや判断がない。
与えられた情報に対して、本当なのかを考えるクセをつけ、自分の意見を持つようにしよう。
自分の意見を持つことで、常識だと思っていたことが、本当に正しいのか、疑うことが出来るようになる。自分で考え、自分の意見が持てるようになると、自分で行動できるようになるはず。
行動するには勇気が必要だけど、行動をしてみよう。
間違っていることは、間違っている
間違っているって気づいて、指摘して改善しないような組織だったら、この先ないと思うよ。だって発展しないもん。他の組織に飲み込まれるか、自滅するよ。
もちろん、お世話になった組織だから、良くなるように努力をする必要があると思う。それは20代の人たちとは違って、今まで所属していた責任がある。だから、改善点は提案する。
腐った組織じゃなければ、まだ復活できる組織であれば、間違っていることを指摘されたら改善するよ。
僕なんて空気を読まないから、本当は裏でコソコソ言うべき意見もドンドンぶつける。良い経営者だったり、リーダーってのは、改善点を指摘されて「なにくそ、小生意気な。俺様に意見を言いやがって」って、思っても組織を守るために受け入れてくれる。
それくらい器が大きくないとリーダーじゃない。僕が間違った意見だったら、僕が納得するまで、ちゃんと説明してくれるしね。
考え、意見を持つことは大切。意見を交換することで信頼関係も出来るしね。
黙っていても始まらない
これからは情報を受ける側より、発信する側にならないと負けることが多くなると思う。
今、GoogleやApple、Amazon、Facebookが勝ち続けている理由って情報を持っていて活用できているからなのね。情報を持っているから、強いんだよ。
会社もそうだけど、個人でも情報を発信できない人は淘汰させてしまう。「沈黙は金」なんて、奥ゆかしい女性、寡黙なオヤジだと残念ながら、生きていくのがツラくなると思う。
今までは、情報はマスメディア(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌とか)が発信して一般人は受けるだけだったと思うけど、Youtubeだったり、SNS(Facebook、Twitterなど)だったり、情報を発信するのは個人になってきた。
テレビのニュースだって、ニュースサイトだって、SNSから拾ったネタのニュースが多い。個人が発信した情報がテレビのニュースで流れる時代なんだよ。
そしてスマホ、通信技術なんかが、発展すると情報を発信するのが当たり前になる。これは、普段の生活、飲み会とかねでも一緒。情報には価値があるんだよ。
今までは、ヒト、モノ、カネが大事な資産だったんだけど、それに『情報』が加わってきている。情報を持っている方が強くなってくる。
僕が、会社からクビにされないし、どちらかと言うと必要とされている理由は『良いヒト』って言われる人より重宝されるのは、自分の意見を発信できるから。
本当なら、性格が悪い『社会不適合者』の僕より『良いヒト』の方が必要なハズ。でも自分で考え、情報を発信している僕の方が、必要とされているのが現実。
良いヒトが情報発信できれば、僕なんて直ぐに超えられてしまうよ。頑張って『自立』してみてください。
そんじゃ、またね。
コメント